統合プロダクトチーム

統合プロダクトチーム

IPT (Integrated Product Team)

どんなプロジェクトでも、スコープを定義し、それを達成できるチームメンバーを人選し、役割と責任を明確にしてスタートすることが大切です。

あくまでも「人」が、新製品開発の中心です。プロセスやツールは、「人」の活動を支えるためのものです。

リーン製品開発では、クロスファンクション(部門横断型)チームが、コラボレーションを通して、利益を生み出す製品を創造していきます。そのチームを統合プロダクトチーム (IPT, Integrated Product Team) と呼びます。

プロジェクトリーダーが中心となって、コアIPTを形成します。単にコアチームと呼ぶ場合もあります。コアIPTは、例えば、デザインエンジニアやソフトウェアエンジニア、マーケティング、テクニシャン、製造エンジニアなどで構成されることでしょう。付加価値を生み出す中心となるのがコアIPTです。新製品開発では、このコアIPTが中心となって成果物を生み出していきます。チームメンバーは、そのための専門知識を有していなくてはなりません。

コアIPTを補完するのが、拡張IPTです。新製品を開発する上で、コアIPTのコンピテンシーにないものを、拡張IPTから提供してもらいます。拡張IPTは、例えば、コンサルタントや、営業、品質保証、購買、サプライヤーなどで構成されます。また、要件を明確にするために、顧客がプロジェクトに直接関与し、拡張IPTのメンバーとなる場合もあります。

コアIPTと拡張IPTを支えるのが、IPTインフラです。例えば、シニアマネジメント、人事、施設、財務、IT、総務などで構成されます。私のお勧めは、直接プロジェクトのスポンサーになってもらうシニアマネジメントをひとりアサインしてもらうことです。クロスファンクションで活動するコアIPTが、乗り越えられない障害が発生した場合、エスカレーション先が不明確ですと右往左往することになります。事前にエスカレーションする先が明確になっていると、「困ったら、あの人に頼めばいいから安心」と、プロジェクトリーダーの精神的な負担も和らぐでしょう。普段からスポンサーとコミュニケーションをとり、進捗状況や障害となる可能性を伝え、いざとなったら助けを乞うようにしましょう。そして、プロジェクトを成功に導くのです。


コメントを残す コメントをキャンセル

%%footer%%