Microsoft Azureで「バーチャルワークフロー管理」

【Live配信(リアルタイム配信)】
Microsoft Azureで「バーチャルワークフロー管理」

~リーン製品開発の「可視化ワークフロー管理」をMicrosoft Azureで実現、
「誰が何をしているのか分からない」恐怖に打ち勝つ~

開発のワークフローの見える化し、ボトルネックをあぶり出して

スタンドアップミーティングとビジュアルプロジェクトボードを組み合わせて仮想空間で実現する

「バーチャルワークフロー管理」を今こそ導入し成果を生み出そう

感染症防止対策のため在宅勤務を余儀なくされている方、「誰が何をしているのか分からない」と不安な方、

また、リモートサイトと頻繁にミーティングが必要な方のために、プロジェクト運営を円滑に進めるツールとして

リーン製品開発の手法を、演習を交えてご紹介し、効果を体験していただきます

主催:サイエンス&テクノロジー

セミナー番号:B210224(バーチャルワークフロー管理)

申し込み:https://www.science-t.com/seminar/B210224.html

日時

2021年2月24日(水) 13:00~16:30

会場

Live配信セミナー(リアルタイム配信) ※会社・自宅にいながら学習可能です※

受講料(税込)

44,000円 ( E-Mail案内登録価格 41,800円 ) S&T会員登録について

定価:本体40,000円+税4,000円

各種割引あります。弊社まで、お問い合わせください。

得られる知識

・リーン製品開発の手法

・「可視化ワークフロー管理」の理解とその効果の体験

・「バーチャルワークフロー管理」の理解とその効果の体験

対象

・プロダクトマネージャーや、プログラムマネージャー、プロジェクトマネージャー

・製品開発はじめ製造プロセス開発、技術開発、商品開発に携わる方

・人材開発に携わる方

セミナー講師

ピディアック(株) 代表取締役 技術士(応用理学部門) 西村 裕司

セミナー趣旨

リーンとは、英語のleanのことで、「やせた」、「細い」、「筋肉質の」、「脂肪のない」という意味です。リーン生産方式 (lean manufacturing / lean product system)は、1980年代に、アメリカのマサチューセッツ工科大学で、ジャストインタイムなどのトヨタ生産方式の研究が始まりました。見える化の手法を基に、製造の現場におけるムダを徹底的に排除し、継続的に改善していくというものです。欧米の製造業中心に、リーン生産方式は広がり、大きな成功を収めました。

製品開発は、生産現場とは大きく異なる点があります。生産現場では、仕事が繰り返しされます。不良品や仕掛品のムダが比較的わかりやすくなっています。しかし、製品開発では、ほとんど繰り返しがありませんので、ムダが分かりにくいのです。リーン製品開発では、製品開発でのムダを見える化し、それを削減します。そして開発のスピードや生産性を劇的に改善します。開発スケジュールの見通しが良くなり、開発期間が短縮され、マーケットニーズの変化に対して迅速に対応することができるようになります。その結果、会社のバランスシートが改善されるのです。リーン製品開発では、開発のワークフローを見える化し、ボトルネックを見つけ出します。これを、スタンドアップミーティングとビジュアルプロジェクトボードを組み合わせた「可視化ワークフロー管理」で実現します。また、Microsoft Azure DevOpsを用いて、仮想空間で上記を実現します。これを、「バーチャルワークフロー管理」と呼びます。

感染症防止対策のため在宅勤務を余儀なくされている方、「誰が何をしているのか分からない」と不安な方、また、リモートサイトと頻繁にミーティングが必要な方のために、プロジェクト運営を円滑に進めるツールとして、「バーチャルボード」をご紹介いたします。上記のようなリーン製品開発の手法を、演習を交えてご紹介し、効果を体験していただきます。

セミナー講演内容

1.イントロダクション

1.1 コンサルタント 西村裕司 経歴

1.2 Biography of Ron Mascitelli, PMP

2.リーン製品開発の概略

2.1 リーン (lean) とは何か?

2,2 リーン製品開発とは何か?

2.3 製品開発のムダ、トップテン

2.4 無駄を認めないこと

2.5 基本原則:早いことはいいことだ!

2.6 基本原則:コミュニケーションの見える化

2.7 基本原則:ファンクション間の協力と、個々の責任

2.8 基本原則:ナレッジベースの開発

2.9 リーン製品開発手法 vs. 典型的な製品開発手法

2.10 開発組織とリーン製品開発

3.可視化ワークフロー管理

3.1 イベント駆動LPDプロセスの全体像

(ア) 統合プロダクトチーム - クロスファンクション

(イ) 実例 - 開発期間を半年短縮!

3.2 ワークフロー管理の統合システム

3.3 チームのスタンドアップ ミーティングを計画する

3.4 ビジュアルプロジェクトボード

3.5 短期タスクの完了やその受渡を付箋で把握

3.6 2週間アクションプランに展開

3.7 2週間アクションプラン(プロジェクトがひとつの場合)

3.8 パーキングロット

3.9 演習

3.10 構成要素 #1 – 計画済の作業

3.11 構成要素 #2 – 計画外の作業

3.12 2週間アクションプラン、小日程に展開

3.13 構成要素 オプション - プロジェクトタイムライン

3.14 構成要素 オプション - リスク・バーンダウン・チャート

3.15 複数のプロジェクト対応ボード

3.16 3つの受け答えを1分間で

3.17 効果的な質問の仕方 - 未来に向かって

3.18 スタンドアップミーティングにおける障害を乗り越える

3.19 スタンドアップミーティングの間と、その後で

3.20 スタンドアップミーティングの頻度

3.21 スタンドアップミーティングとプロジェクトルーム

4.バーチャルワークフロー管理

4.1 バーチャルボードがどうして必要なのか?

4,2 Microsoft Azure DevOpsでバーチャルボード

(ア) Azure DevOpsの組織ページにログインする

4.3 Azureのバーチャルボードの例 - 小規模チーム

(ア) Azureで「要求仕様書・納入仕様書」ワークフロー管理

(イ) Work itemの例 (Issue)

(ウ) ミーティングの時には、拡大して説明

(エ) ワークアイテムの完了時 - Stateで「Done」を選択する

(オ) Doneの列に、自動で移動する

(カ) 期限など変更時:Discussion欄に記入、変更

(キ) パーキングロットの例:「計画外の作業」がブルーの付箋で

(ク) 中日程 (Planned Work) と計画外の作業 (Unplanned Work)

(ケ) デモ

4.4 Azureのバーチャルボードの例 - 大規模チーム

(ア) シナリオ

(イ) ポートフォリオマネージメント

(ウ) Azureで開発プロセスが異なるチームのワークフロー管理

(エ) 製品開発のボード

(オ) ハード開発チームのボード

(カ) デモ

5.ご提案と質疑応答

5.1 リーン製品開発改善イニシアティブの進め方

(ア) ステップ1のご支援例:リーン製品開発のご紹介

(イ) ステップ3のご支援例:選択したリーン製品開発の手法に関するコンサルティング

(ウ) 長期的なLPDの適用ロードマップ

5.2 質疑応答

6.参考文献


コメントを残すコメントをキャンセル

%%footer%%