価値を生み出す新製品開発

価値を生み出す新製品開発

新製品開発とは、どういったプロセスなのでしょうか?

「知識や情報をお客様の価値に変換するプロセス」、Ronald Mascitelli (2011) と定義することができるでしょう。

新製品開発の活動とは、「価値を付加すること」です。そして、新製品のデザインや成果物が、製品の利幅やマーケットシェアの向上に寄与するのです。

開発者が、こうした「価値を付加すること」のために集中できるような環境を整えなくてはなりません。

開発者の1日

そうは言っても、現実は異なります。

あるWebシステム開発者の典型的な1日です。

10時間の作業時間のうち、価値のある時間はなんと、1.75時間だけです。

あなたの1日と比べてみてください。

注)ノード (Node、節-ふし) とは、HTMLの中にあるものすべてを、ノードという単位で区切ったインターフェースのことを言います。

開発作業時間を3つのカテゴリーに分類

新製品開発の活動を、3つのカテゴリーに分けて考えることができます。

  • 価値 - 価値を付加する活動。新製品のデザインや成果物を生み出すためのもの。
  • イネーブラー - 直接には付加価値を生まない活動。しかし、開発プロセスに必須となるサポートを提供し、それに費やした時間を回収できるもの。
  • ムダ - 上記以外のもの。

Ronald Mascitelli (2011) が、開発者の作業を3つのカテゴリーに分類して、その時間を調査しました。複数の業界、10社の結果です。開発者の通常作業日(夜間や週末などを除く)では、価値創造に費やす時間は全体の約20%で、イネーブラーとムダが各々約40%であるということが分かりました。

リーンマニュファクチャリングでは、このイネーブラーを、「タイプ1のムダ」と言い、必要悪と考えます。そして、最小化するか、できれば取り除こうと考えます。

しかし、新製品開発では、状況は異なります。新製品をデザインには、不確実性や、複雑性、そしてリスクを伴います。そのために、イネーブラーは、新製品開発の活動のなかで中心的な役割を果たすのです。

リーンの手法を適用すると、イネーブラーを効果的に活用し、ムダな時間を削減し、価値ある時間に割り当てることができるようになります。たとえば、開発キャパシティをうまく管理すれば、開発チームの生産性を劇的に改善することができます。また、プロジェクトリスクを見つけ出し、問題となる前に軽減する活動は、素晴らしいイネーブラーの例です。こうした素晴らしいイネーブラーを活用することにより、ムダを削減するとともに、その他のイネーブラーのなかに潜んでいるムダも減らすことができるのです。

その一端を、このブログやセミナーでご紹介していきます。


コメントを残すコメントをキャンセル

%%footer%%